「鬼滅の刃」とスポーツと武術などなど
「鬼滅の刃」ブームに便乗したこのタイトル設定も、そろそろ「いい加減にしなさい」とツッコまれそうですが、まだまだ続きます。
先日の文章で現代の達人タイガー・ウッズの話を出し、自分でもなんだか気になったので映像を見てみましたが、やはりいいですね。
腰回りがきれいに回転して、足元から腰を通じて腕まで力がきれいに連動して振り抜ける。美しいスイングは、観客の心を打ち、世界的な記録を生み出します。
鬼滅の刃には身法に関する話は出てこないようですが、武術において身体操作は非常に重要な条件です。
劈掛掌や通背拳等は、プロゴルファーのようなしなりのある身体操作で、鞭のような打撃を打ち出します。
太極拳は相手の力を受け流して攻撃に転じますし、八極拳や形意拳は岩が突進するように打ち出します。
その他門派でも独特の身体操作で技を繰り出します。
そんな視点でいろんなスポーツの動きを見てみると新たな発見があると思いますので、皆さんも一緒に研究してみましょう!
ちなみに、ゴルフは、“捶丸”と呼ばれる中国のスポーツが起源であるとの説があります。
フビライ・カーンの元朝の頃に山西省で描かれた壁画があるようです。
山西省は、洪洞通背拳の発祥地!
もしかしたら、ゴルフと通背拳にも大きな関係があるかもしれません!(当方の勝手な推測)
0コメント