活動 Activity & 問合 Contact
早稲田カンフーは、中国武術、武道、格闘技を学ぶ仲間が集まり活動してきた早稲田大学のサークルです。
1982年の設立以来、他大生や留学生も含めた多数のメンバーが集まり、様々な活動をしてきました。
中国武術に興味があり学んでみたい大学生の方はご連絡ください。
・大学時代から新しい事を始めてみたい方
・先ずは少し体験してみたい方
・本格的に学びたい方
豊富な中国武術の経験を持つ早稲田カンフーのメンバーが大歓迎します!
先ずは見学や体験にお越し下さい。
カンフーに興味のある皆さんのご連絡をお待ちしております。
問合先︰⇩
T.落合 ︰ luohe7@gmail.com
(御名前、連絡先、大学名、年次等を記載の上、ご連絡下さい)
当会は、中国武術に関わる様々な活動をしてきました。これからも様々な活動を企画しております。
皆さんも一緒に参加し、共に歴史を作っていきましょう!
【歴史】
1982年
サークル設立。
日中武術友好団に参加し、北京の李子鳴老師や江蘇省の裴錫栄老師を尋ねる。
1983年
中国北京へ訪問し、北京体育学院の李士信教授より、功力拳、簡化太極拳等を学ぶ。
1998年
台湾武壇にて教門長拳等を学ぶ。
2003年
東京中国武術協会の谷川大会長より、戳脚、八卦掌、心意六合拳、六合蟷螂拳等を学ぶ。
2004年
中国江蘇省を訪問し、張随勝老師より太極忽雷架を学ぶ。
2005年
中国雲南省昆明の沙国政武術館を訪問し、沙俊杰老師より沙氏通背拳、形意拳、八卦掌等を学ぶ。
【1982年 早稲田祭】
北派少林拳綜合源流の龍明宏老師を迎えて演武会を開催。
この際、龍老師は、眉間部分で五寸釘を杉板に打ち付け最後に貫通させる技を行い、観衆が驚愕していたという。
【1983年 北京訪問】
1983年、北京大学に短期留学した初代主将。
北京体育学院にも通い、同校の李士信教授より功力拳や簡化太極拳を学び、これを日本に持ち帰った。
続く2代目のメンバー達も、香港経由で北京を訪れて学習。
中央の写真は、同校の少年へのお返しに、真剣白羽取りやプロレス技を教えた様子。
【1985年頃 合宿】
第3代及び第4代を中心に合宿を実施。
【1998年3月 デビュー戦】
メンバーがキックボクシングのプロライセンスを取得し、デビュー戦を行った。
リングに上がったメンバーが勝ち星を挙げた裏で、応援に来たメンバーは客席にいた大物格闘家との記念撮影にはしゃいでいた。
【1998年10月 早稲田体育祭】
体育祭のボクシングの授業で公開スパーリングが行われた際に、空手経験者のメンバーが突如リングに上がる事を決意!
激しい戦いの末、最後に判定勝ちを収めて表彰された。
【2001年7月 船旅】
夏休みになり、名古屋→沖縄→台湾とアジア各地への船旅を決意したメンバー2人。
船上で乗客と泡盛を呑みながらカンフーを練り、沖縄のビーチで女子中学生をGetする等、3日間の破天荒な船旅の末に台湾基隆港に到着する。
その後、一人は台湾に残りカンフーを修行し、もう一人はカンボジアへ旅立った。
【2002年5月 バーベキュー】
新入生歓迎を兼ねて、奥多摩でバーベキュー大会を決行!留学生(スペイン、ドイツ)のメンバーも加わり、大所帯となりました。
【2003年 谷川大会長の講習】
東京中国武術協会の谷川大会長を迎えて、戳脚を学習。その後、定期的に指導をいただき、メンバーの興味に応じて八卦掌、心意六合拳、六合蟷螂拳等を学習した。(写真は季刊うーしゅう誌より)
【2004年 太極忽雷架学習団】
中国江蘇省に太極忽雷架の伝人・張随勝老師を訪ね、一週間で忽雷架簡化25式を学習。
会食の際に、「いつでも発勁が出来なければいけません」と語り、椅子に座ったまま発勁した張老師の身体が飛び跳ね、皆が驚嘆しました。
【2005年 沙国政武術館学習団】
中国雲南省の沙国政武術館をメンバー4名で訪ね、館長の沙俊傑老師より沙氏通背拳、六合通背拳、形意拳、八卦掌等を学習。
この写真は、その際に当会から贈呈した記念のタペストリー。現在でも雲南の地に展示されております。
この写真は、その際に当会から贈呈した記念のタペストリー。現在でも雲南の地に展示されております。
【2009年 早稲田祭】
現役生六名により、八極拳、南拳、心意六合拳、八卦掌等の演武を行いました。
【2018年 稲門祭】
ホームカミングイヤーに合わせて、初代創始者が単独で演武会を企画し、大勢の観衆が集まる7号館前の特設ステージで、宗幹流ヌンチャクを演武した。
これを機会に、後代のメンバー達と共に、翌年の演武会を企画する事になる。
【2019年 稲門祭】
OB七名による演武会を行いました。
参議院議員として政界で活躍するOB・音喜多駿氏も参加し、密宗門拳、戴氏心意拳、長拳、宗幹流ヌンチャク、戳脚、攔手拳、沙氏通背拳といった項目が演武されました。
皆、卒業後に更に熟練し、目を見張る演武となりました!
当日は、8号館の大スクリーンにテロップを映し出し、演出にもこだわりました。